ピッキング作業とは
ピッキング作業とは、伝票や指示書、ピッキングリストに基づいて商品を取り出す作業のことです。
ピッキングの種類
大きく分けて2つの方法があります。
シングルピッキング…個別の受注ごとにピッキングする方法で、摘み取り方式とも呼ばれます。最も基本的な方法です。納品先が多く、多品種で少量の場合に適したピッキング方法です。
トータルピッキング…複数の受注に対して、総量をまとめて取り出してから受注別に仕分ける方法で、種まき方式とも呼ばれます。移動する距離や時間を効率化できるメリットがあります。納品先が少なく、少品種で大量の場合に適したピッキング方法です。
仕分け作業との違い
ピッキングは倉庫の中から商品を取り出すのに対して、仕分け作業は届いた商品をあらかじめ決められたルールに沿って片付けていくという違いがあります。
仕分け作業は「片付け」、ピッキング作業は「取り出す」ことだとイメージすると分かりやすいです。
仕分け作業についての詳細はこちらをご覧ください。
ピッキング作業に最低限求められること
ピッキング作業に最低限求められることは、正確に作業できることです。ピッキング作業は、難しい技術や知識がいりません。ただ、単純な繰り返し作業を正確に、素早く行う必要があります。注文書と商品が間違っていると大きな問題になりますので、正確にピッキングすることが重要です。
ピッキング作業のコツ
①倉庫内の把握
素早く作業をするためには、倉庫のどこに何があるのか知っていることが重要です。知らない状態では歩き回って探したり、人に聞いたりすることで時間がかかってしまいます。どこに何があるのかすぐに分かる状態にすることで、作業効率がアップします。
②最短のピッキングルート
商品が保管されている場所や棚の関係から、最短となるルートを考えることで、より効率アップにつながります。
③数の数え方
数を正確に、素早く数えることも作業効率アップになります。商品を並べて数えたり、小さなものであれば何個ずつ掴むなど、自分が一番数えやすい方法を見つけることが大切です。
ピッキングの具体的な仕事内容
ピッキングの具体的な仕事内容は、ピッキングリストに沿って商品をまとめたり、ベルトコンベヤーに流したりして、次の検品、梱包の担当者に引継ぐことです。指定されたものを指定された数だけ集める仕事なので、特別な技術や知識は必要ありませんが、正確に素早く行う必要があります。
どんな人が向いているのか
①体を動かすのが好きな人、体力に自信のある人
倉庫内を歩いて移動し、大きい荷物や重い荷物を扱う可能性もあるのである程度の力仕事ができる体力が必要になります。
②正確に作業できる人
正確さが重視される仕事のため、慌てず一つ一つ確実にこなせる人が向いています。
③単純作業を工夫して行える人
ピッキング作業は単純作業の繰り返しになります。より素早く正確に行うために工夫しながら作業できる人は活躍します。
丸栄では・・・
丸栄運輸機工では、自動車部品や電子機器部品、インフラ部材のピッキング作業を行っております。お客様から依頼されたピッキングリストに基づいて、指定された日にお届けするように作業しています。
素早く部品が探せるようにロケーションの管理を行い、出荷する部品の定位置を決め、納品漏れがないような仕組みを取り入れております。
倉庫でのピッキング作業や保管、配送に関連するサービス詳細は、物流倉庫サービスをご覧ください。