-
物流系総合職はどんな仕事ですか
-
物流系総合職は、営業・倉庫管理・設備移設をお客様のご要望に合わせてカスタマイズし、お客様の物流に関するお困りごとを解決や生産性向上に貢献する仕事です。主に製造業のお客様を中心に物流サービスをご提供しています。
詳しくは『物流系総合職の仕事をご紹介』をご覧ください。
主に2つの事業部があります。工場のレイアウト変更や、生産設備の入れ替えなどを中心に行なう重量プラント事業部。お客様の部品や商品の入出庫管理を行うサービス事業部。どちらも新卒社員が活躍している部門です!
それぞれに特徴があり、お客様の『仕事の環境をつくる』仕事をしています。『富山県の製造業になくてはならない存在』も目標に日々品質向上に努めています。
製造業は富山の基幹産業です。重要な産業を支えるのが我々の仕事。気になる方は、ぜひエントリーしてください!
『専門的な知識がないから不安・・・』このように思う方も多いかもしれませんが、新卒入社の全員が専門知識などない状態からのスタートをしております。
入社後は各部門での教育や研修などを通してステップアップする体制を整えておりますので、『若手社員ブログ』で最新情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。
-
機械設計製作職はどんな仕事ですか
-
機械設計製作職は、オーダーメイドでお客様のお困りごとを解決する機械設備を製作する仕事です。
例えば、省人化や省スペース化を実現する機械や、既存機械の改造や修理など。
詳しくは『機械設計製作職の仕事をご紹介』をご覧ください。
具体的には機械設計、部品加工、組立、電気制御を自社で一貫作業をしております。富山県内では1社完結で装置づくりができるメーカーが少なく、多くのお客様からお喜びの御声を頂いております。
新卒入社のメンバーは機械工学、電気制御を学んだ者がほとんどですが、実務としての経験はない人ばかり。外部や内部の研修をベースにスキルアップのための機会をつくっております。
お客様から『この工程を自動化したい』や『古い機械を修理してほしい』このようなご要望にお答えしております。当社ではものづくりに必要な設計、加工、組立の工程すべてを経験することができるため、ものづくりのプロになるための環境があることが魅力のひとつです。
特にオーダーメイドの自動化設備や専用機の製作に力を入れており、お客様の効率化や安全性向上に貢献しています。
お客様のご要望をヒアリングするコミュニケーション能力と形にする企画構想力、実行力が身につくスキルとして想定されます。他社にはマネできないオリジナルな装置をつくることも魅力となっております。
-
働き方を教えて下さい
-
基本的にフルタイム・出社です。勤務時間については、育児や介護で一時的に時短勤務を選択していた社員もいます。前年の月平均残業時間は15.7時間です。休日の過ごし方等は『働く人を知る』より個別に先輩社員の声をご覧ください。
-
先輩や上司と上手く人間関係が築けるか心配です
-
正直、私たちも若い皆さんと人間関係が築けるか不安です(笑)
その不安を解消するため、コミュニケーションに関するセミナーを定期的に行なっています。
また、部門での食事会や全社での懇親会もあるのでコミュニケーションの場はたくさんあります。年の近い先輩もたくさんいるので、安心して入社していただければと思います。
-
仕事で必要なスキルや知識はどのように身に着けられますか
-
仕事で必要なスキルや知識は各部門で行なっている勉強会で身に着けられます。
先輩たちが講師なので、気軽に質問したり実践練習をしたり、必要なスキルや知識が身に付きやすくなっています。
詳しくは『社内研修制度【機械事業部#1】』『社内研修制度【重量プラント事業部#1】』をご覧ください。
-
入社後のキャリアを教えて下さい
-
物流系総合職と機械設計製作職でキャリア(仕事内容、取得資格等)が異なります。
それぞれ先輩社員の事例を紹介しておりますので参考にしてください。
・物流系総合職の入社後のキャリア
・機械設計製作職の入社後のキャリア
-
女性社員は何名いますか?
-
現在、女性社員は11名ですが、新卒採用にて女性の採用も積極的に行っています。
2022年4月入社の新入社員には1名の女性がおり、今後も毎年複数名の女性スタッフが増えていく予定です。
参考■よくある質問「女性社員は何名いますか」にお答えします若手が活躍できるフィールドをより多く整えていく方針なので、男性、女性問わず当社に興味のある方は是非、ご応募ください。
-
内定者研修はどういった内容ですか?
-
内定が決まった段階で、他企業の内定者と合同の各種外部研修に参加します。
ビジネスマナー研修だけでなく、仕事に対する考え方やお客様への姿勢を学び、徐々に社会人になる訓練をすることが可能です。
社会人として必要な知識、経験を内定者のうちからたくさん学べるので、入社日までに他社の同期とは比べ物にならない程成長することができます。以下、若手社員ブログも参考にご覧ください。
・内定者研修の内容を教えてください(社員インタビュー編)
・内定者研修の内容を教えてください(営業同行編)
・MG研修って何ですか?